last year back to index next year
wab's favorites world & japan
December 2013
![]() Yasmine Hamadan / Ya Nas レバノン出身フランス在住の シンガー・ソングライター オルタナティヴ感覚のアラブ・ポップ スアド・マッシ以来の新鮮さ |
![]() Billie Joe + Norah / Foreverly グリーン・デイのビリーと ノラ・ジョーンズによる エヴァリー・ブラザーズ・トリビュート ルーツのカントリーまで見える好盤 |
![]() Willie Nelson / Duets 年齢層が多岐にわたる 女性歌手とのデュエット集 カントリーのスタンダードや往年の自作中心 安定感のあるポップなカントリー |
![]() Shantel / Anarchy & Romance 東欧系クラブ・ミュージックから一転 普通ぽいポップになった それはそれでうらさびれた 哀愁と郷愁に誘われる |
![]() Dissidenten / How Long Is Now? 年季の入ったドイツのバンドの 最新アンプラグド・ライヴ 中東系の歌手などをまじえた ドイツらしいワールド・フュージョン |
![]() Tandalai / Erdine 昨年の来日時に申し込んだ 2009年発表のCDが最近届いた アルタイの超絶のどうた歌手 うなり声から鳥の声や口琴までレア感満載 |
![]() Mayok Fler / Zanmari Bare 最小限の演奏だけでうたわれる レユニオンの音楽マロヤ 哀愁味あるメロディがくせになる コラなど島の外の楽器もさりげなく |
![]() Tamikrest / Chatma フランス人ギタリストが加わったが 若手のトゥアレグ人の砂漠のブルースにロックや レゲエを加えた基本路線は変わらず 日本盤の解説が参考になる |
November 2013
![]() Sakaki Mango / Karaimo Limba 鹿児島方言の曲を選んだアルバム 新曲やライヴや アフリカのミュージシャンが参加した曲など ディープに楽しめる |
![]() La Troba Kung-Fu / Santalegria バルセロナのミクスチャー・ グループの最新作はパチャンガや クンビアの要素のある作品集 類似のグループにはない軽やかさが |
![]() Irma Osno, Shin Sasakubo / Ayacucho Para ペルーのフォルクローレの故郷から来た歌姫と ペルーでフォルクローレを学び 現代音楽も演奏するギタリストによる 現代的なフォルクローレ |
![]() Aragehonji / Takarakaze 日本民謡をポップス化する試みは 20世紀中葉から断続的にあったが このグループはその最新型 素朴なところが彼らのよさか |
October 2013
![]() Da Wang Gang / Wild Tune Stray Rhythm 北京のオルタナティヴ・ロッカーが 北西部や中央アジアの音楽の要素を 折衷して作った実験的アンビエント・フォーク マンドリンから馬頭琴や喉歌まで多様な要素 プログレ・ファンにおすすめ |
![]() Romance De La Luna Tucumana / Cigala いつも濃すぎる歌で聞くたびに どっと疲れるコラボ好きフラメンコ歌手シガーラ アルゼンチンのフォルクローレやタンゴの 名曲をとりあげた今作は 比較的あっさりうたっていて聞きやすい |
![]() Dede Saint-Prix / Rayces Y Culturas マルティニクのベテランが キューバ東部の音楽家たちと共演 カリブ海各地の音楽のちがいと共通性が 伝わってくる味わい深いアルバム |
September 2013
![]() Africando / Viva Africand 主に西アフリカの歌手とNY・サルサ 関係者の共演企画最新作 NY最強のスパニッシュ・ハーレムオーケストラの メンバーが参加した充実作 多言語によるサルサが楽しめる |
![]() Jupiter & Okwess International タイトル表記がないがジャケットにある 建物の名前から通称 Hotel Universe DRコンゴから海外向けに紹介された グループの最新作はルンバから ロックやファンクまで多様な要素満載 |
![]() Bob Dylan / Another Self Portrait はぐらかしの時期に入っていたディランが なんじゃこれはと思わせていた1970年前後の 未発表音源をまとめたもの はぐらかしても彼の天才までは 隠せなかったことがよくわかるセッションの数々 |
![]() Moussu T e Lei Jovents / Artemis 9月来日のマルセイユのダミ声男が バンジョーをフィーチャーした バンドの演奏にのせてうたうは 南仏と海と女の歌 日本盤に対訳がついたのはありがたい |
![]() El Combo De La Paz / Okonomiyaki 日本のサルサはうまくても 優等生のお勉強的な律義な音楽が多いが 広島の多国籍バンドの歌と演奏は楽しい 日本語の歌やお祭り囃子の挿入 マリンバの使用なども愛嬌がある |
![]() Simone Alves, Yann Gourvil / Astrakan Project もともとのルーツは不明だが フランスのブルターニュで音楽活動した後 イスタンブールでこのアルバムを作ったらしい ブルターニュ民謡+中近東・地中海風味 仕上がりは粗いが企画の意欲は買いたい |
August 2013
![]() Christina Pluhar / Mediterraneo 古楽とワールド融合路線 最新作のテーマは地中海 知名度の高い歌手はミージアだけだが 地中海音楽ファンのツボはしっかり |
![]() Asian Dub Foundation / Signal And The Noise 在英インド系メンバーを 中心にしたバンドの20周年記念盤 初期のメンハーなども参加して レゲエ的なベースを強調した作り |
![]() Mulatu Astatke / Sketches of Ethiopea エチオピアン・ジャズの巨人の 新作は民謡の要素も おりこんだポップな作り マリのファトゥマタ・Dも1曲参加 |
![]() Mark Ernestus presents Jeri-Jeri / Ndagga Versions セネガルのサバールやタマ といった打楽器を エレクトロニックなビートとうまく 合わせたドイツのDJに拍手 |
![]() Houndmouth / From The Hills Below The City 女性を含む米ルーツ・ポップ4人組 言ってはいけない形容かもしれないが おやじくさくないザ・バンドやCS&Nを 思い浮かべてしまった |
![]() Jyotsna Srikanth / Call Of bangalore 南インドの古典音楽をやる 在英ヴァイオリン奏者が 打楽器伴奏でラーガを弾きまくる 腕力のある人だ |
![]() Oliver Mtukudzi / Sarawoga 8月に初来日のジンバブエの巨匠 トーマス・マプフーモほど戦闘的でないが ムビラ(親指ピアノ)のリズムを基礎にした ロック感覚のある円熟の音楽 |
![]() Moussa Hema & Kaba Ko / Fadouga:Retour Aux Sources ブルキナファソのバラフォン・マスターの グループによる伝統曲の現代化 トーキング・ドラムなど打楽器類を 加えた編成で展開される緻密な演奏 |
July 2013
![]() la-33 / Tumbando Por Ahi コロンビアのサルサの 人気バンドの新作 NYサルサほどスカしてない 気さくな演奏が楽しめる |
![]() Vieux Farka Toure / Mon Pays マリのポップなシンガー/ギタリストが 分断されそうな祖国を憂いつつ ロックやブルースのファンにも わかりやすい音楽をやっている |
![]() Arturo O'Farrill / Final Night at Birdland 父親チコ名義のオーケストラが 2011年に行なった最後の演奏のCD化 発表から半世紀たっても この複雑なラテン・ジャズの鮮度は高い |
![]() Patricia Bastos / Zulusa ブラジル北部アマゾン河口地域出身 タイトルはzulu + lusitaniaですか サンパウロ人脈やギンガの曲もあり 多彩なリズムとしっとりした歌声 |
![]() Pedrito Martinez / Rumba de La Isla カマロン・デ・ラ・イスラのフラメンコを キューバン・ルンバ風にうたうという 企画色強いアルバムだなので危惧したが 達者な人たちばかりで意外にいける |
![]() Galifuna Collective / Ayo アンディ・パラシオなき後も 中米ガリフナの音楽の 動きは止まらない 哀愁の金太郎飴的世界 |
![]() Rachid Taha / Zoom アコースティック・ギターの 弾き語りからはじまるという意外な展開 プロデュースがジャスティン・アダムス ということで新展開多数 (書き忘れてました) |
June 2013
![]() Michel Camilo / What's Up ドミニカ出身のジャズ・ピアニスト 新作はピアノ・ソロ 米スタンダードや「チャン・チャン」から 自作までイキのいい仕上がり |
![]() Zambia Roadside 2 ザンビア各地で長年にわたって 録音したアンプラグド音源集 伝統的なものからポップなものまで 響きの豊かさに驚かされる |
![]() Gulay / Damlalar 3 ポップ歌手だった人による 民謡アルバム英語対訳つき 薄口なので聞きやすい 演奏は土欧ミックス |
![]() Cyo Yongpil / Hello 海外録音を含む10年ぶりの新作 曲作りを人にまかせた 普通のロック寄りポップス 韓国演歌を期待する人には向かない |
May 2013
![]() Alexandre Andris / Macaxeira Fields ブラジルのミナスの若手 ビートルズからクラシックまで 多様な音楽の要素が 不思議な形で結びついている |
![]() Van Dyke Parks / Songs Cycled シングルで発表されていた曲を まとめたものだが中身は濃い 日本盤は詳細な解説や翻訳つき アメリカの伝統芸能音楽の良心 |
![]() Erik Marchand / Ukronia ブルターニュ民謡のペテランと 古楽系のミュージシャンとの共演は 相性も悪くない これからこういう共演が増えそう |
![]() Cantigas de Mulleres スペインのケルト系文化圏 ガリシア出身の女性歌手の 作品を集めたもの 民謡風からジャズまで入門用に最適 |
April 2013
![]() Rokia Traore / Beautiful Africa PJハーヴェイのジョン・パリッシュ 制作のブリストル録音 前作よりアンサンブル重視 新たな傑作の誕生 |
![]() Tibet Songs From Exile 北インドに亡命している チベット人の民謡などを編集 中国領のポップな歌謡曲にはない ワイルドな響きが素晴らしい |
March 2013
![]() Salsa World Series Volume 5 サルサはアルバム単位で聞くと いっぱいいっぱいになるものが多いので コンピが便利 ベネズエラなど南米中心だがロシアなども |
![]() Cuban All Stars / A Dream Come True 亡命組も含めたキューバの 人気アーティストが大挙して 80年代以降のヒット曲を さすがの楽しさ |
![]() Khaled / C'est La Vie レディ・ガガのレッド・ワンが制作? マジですかと一瞬驚いたが ライの庶民性は本来そういうものかもね ハレドも歌で本領を発揮している |
![]() Coskun Karademir, Emirhan Kartal / Sirdask サズ(バーラマ)の弾き語りデュオ 「エデルレジ」がトルコ、バルカン、 ブルガリアなど黒海周辺に共通する メロディなことをこのCDでも感じる |
![]() Salif Keita / Tale こちらはゴタン・プロジェクトの フィリップ・コーエン制作 思い切り欧風で反応は分かれそうだが 出来は悪くない |
![]() Los Amigos Invisibles / Repeat After Me チャベス死すとも ベネズエラにはこの人たちが あっけらかんとした ポップな軽さがくせになる |
![]() Sam Lee / Ground Of Its Own イギリスのフォーク界では 久々にいい歌手が出た 音も意外性があるが ちょっと考えすぎの感も |
![]() Nuru Kane / Exile セネガルの若手は レゲエやグナワ風から 親指ピアノまで何でもござれ ここまでポップだとありですね |
![]() Tete / Nu La-Bas 仏シンガー・ソングライターが チェンバー/オーケストラ・ポップや 往年のR&B的な音楽に大変身 やさな歌声は変わらないけど |
![]() Hope Masike / Mbira, Love & Chocolate ジンバブエの シンガー・ソングライター ムビラの使い方がポップで新鮮 北欧録音もあるが無理な西洋風味はない |
Feburuary 2013
![]() Bassekou Kouyate & Ngoni Ba / Jama Ko マリ共和国の弦楽器ンゴニの名人の アンサンブルの2作目 カッセ・マディからタージ・マハルまで 多彩なゲストまじえて楽しく聞かせる |
![]() Quique Sinesi / Live In Sense of Quiet タンゴやジャズからフォルクローレまで アルゼンチンの多彩な音楽の要素を 巧みに組み合わせたギターが気持ちいい ピアノのカルロス・アギーレも4曲参加 |