
音楽にはその起源にさかのぼろうとする力が常に働いている。それは音楽の存在理由に関わることであり、音楽のはじまりが人類にとってあまりにも大きな出来事だったことへの郷愁だ。ショーペンハウエルは、音楽は現象を越えて実在をあらわにするものだと説いた。ヒンドゥーの教えには、宇宙の根本は原初的な音楽だとある。こうした考えは単なる希望的空想なのだろうか。それともそれ以上の何かなのだろうか。
音楽の起源については諸説ある。
自然音をまねることからはじまった。自然の力を畏れ敬う気持ちからはじまった。喜怒哀楽の大きな感情に突き動かされてはじまった。家事や労働にともなってはじまった。といったところが代表的なものだ。
音楽が先か歌が先かについての議論も尽きることがない。
身体的行動による音楽が先にあり、やがて言葉が生まれ、歌が生まれた。道具を使って音を出すより声を出すほうが容易だから、はじめに歌ありきだった。手拍子などの身体的行動と発声のはじまりはワンセットだった。歌の発声を分節化して言葉が生まれてきた。などなど。
音楽誕生の現場には目撃者がいて、初体験だから強い印象を受け、深く記憶に刻みこんだにちがいない。しかし記録して後世に伝えるすべがなかった。口で伝えたかもしれないが、たぶん音楽そのものを伝えることのほうが大切だったから、はじまりの理由やいきさつは脇に置かれ、いつしか忘れ去られた。
いずれにせよ検証不可能なので、想像力の数だけ仮説が唱えられている。
仮説によく参照されるのは、「文明社会」から隔絶されて暮らす人たちの音楽・音表現だ。音楽を作りはじめた原始時代の人類も、その人たちと似たり寄ったりの環境で暮らしていたと思われるからである。
NHKBSの番組『大アマゾン 最後の秘境』の映像が2枚組DVD『イゾラド~森の果て 未知の人々~』にまとめられている。イゾラドとは厳しい自然環境の中で「文明社会」とほとんど接触せずに暮らす人々につけられた呼び名で、このDVDにはアマゾン熱帯雨林に暮らす人たちの映像が収めされている。
DVDの1枚目『沢木耕太郎 アマゾン思索紀行イゾラド~隔絶された人々~』にはとある家族が登場する。その家族に対しては、ブラジル政府の先住民保護機関フナイの職員が接触を続けているから、厳密な意味で孤立しているわけではない。彼らは少なくとも職員のモーターボートなどの文明の利器の存在を認識している。その前から飛行機やヘリコプター、不法採掘業者や物好きな探検家を目撃していたかもしれない。
取材班がその家族に河岸で面会を許されたとき、最初笑顔だった女性が突然、誰かに向けて激しくまくしたてはじめる。何を言っているのかわからないが、女性はきわめて険しい顔つきである。編集された字幕を見ると、彼女は「変な頭だな。切ってやるぞ。切りきざんでやるぞ」と叫んでいる。
イゾラドのマッシュルーム・カット頭からすると、お前の髪型はおかしいという意味ならまだしも、女性の表情はそんな牧歌性からはほど遠い。その後、フナイの職員が「冗談ですよ」と説明するのだが、まかりまちがえば一触即発の危機だ。言葉が通じない状態でそんな冗談を言われても困りますがな、と思わず関西弁が出てしまう。
その女性の言葉には、他の会話のときとは明らかに異なる、演劇的、呪術的な抑揚とリズムがある。そこからあと一歩踏み出せば、歌になるように思える。ラップならそのままでもいける。
もうひとつ印象に残るのは、事情があって別れて暮らしていたその家族が別の家族と再会した後の場面だ。移動には家族の希望でフナイのモーターボートが使われたのだが、ボートに乗っていた少女が川面や岸を眺めながら歌を口ずさむのだ。字幕によるとこんな歌詞だ。「お父さん、お母さん、さようなら」「わたしはタパチンガ、マナウスに行くの」
「隔絶された」先住民の少女がなぜタパチンガやマナウスのような町の名前を知っているのか。フナイの職員との接触の過程で、名前を覚えたのだろうか。少女の歌には、能楽師や歌舞伎役者の子供が幼児のころ舞台で演じるせりふに通じるような抑揚がある。イゾラドの言葉の子音と母音の組み合わせは、われわれの言葉と共通点を持っているのだろうか、それとも表面的に似ているだけなのだろうか。いずれにせよ、その言葉も日常会話とは明らかにちがう抑揚をこめて唱えられていて、歌の原初的なはじまりの形を想像させる。
労働起源の音楽のはじまりを示唆する興味深い例は、3枚組CD『ナガ族の調べ、山々に宿る言霊の記録』や映画/DVD『ナガのドラム』に見られる。こちらはインドとの国境地帯に住むミャンマー北西部のナガ自治区の少数民族の音楽や巨大ドラム作りを井口寛が記録したものだ。
ごく短い時間しか撮影を許されなかったイゾラドの映像とちがって、井口の映像や音楽の記録にはたっぷり時間がかけられている。ハイライトは10メートルを超える太鼓作りだ。占い師のお告げにしたがって森の中の大木を切り、それをくりぬいて太鼓を作り、1キロほどの道なき道を村人総出で運び下ろし、宴を催すまでの過程が記録されている。この太鼓は「楽器としてより、重大な村の伝達事項を伝える手段として使われるもの」(土橋泰子「ナガと呼ばれる人たち」)だという。
ナガの人々は中国やチベットなどから追われてミャンマーの険しい山岳地帯にたどり着き、長年にわたって狩猟と焼き畑農業による自給自足に近い暮らしを送ってきたと言われる。隔絶しているといっても、インド側のナガランドの住民との交流はもちろん、植民地時代や第二次世界大戦ではイギリス軍や日本軍との接触もあったか。アマゾンのイゾラドとは孤立の度合いが全く異なる。20世紀後半以降、村にはキリスト教と仏教が広がり、伝統的な精霊信仰と習合している。映画に出てくる人たちはTシャツやズボン姿で、見た目には日本人や中国人とも区別がつきにくい。なお、アメリカで活動しているシンガー・ソングライター、センティ・トイはインド側のナガランドにルーツを持つ人だ。
巨木をくり抜き、山道を運び下ろすには、力を合わせる必要があるが、その作業は歌によって統御される。音頭とりがいて、他の者がコーラスで応じる。斧で木を叩くときの音まで音楽のように聞こえる。村の人口は約300人。かなり組織化された社会を確認する意味もある音楽なので、原初の歌とは形は違うだろうが、労働と歌の関わりの深さが伝わってくる。同様の音楽はアメリカの囚人の歌から日本の民謡や儀式の音楽にまで、世界各地でフィールドワークされている。中にはコールド・カットがアマゾンの森林伐採の映像や音とエレクトロニックなビートを同期させて環境問題を訴えた「ティンバー」を思い出す人もいるだろう。
ナショナル・ジオグラフィック社刊行の写真文集『世界の少数民族』の帯には「世界が急速に均質化するなか、なおも伝統を保つ少数民族の貴重な記録」という言葉がある。前出のインド側のナガランドの人たちをはじめ、珍しい写真に登場する世界各地の少数民族は、好き好んで「辺境」を選んだわけではなく、「文明社会」に押し出されてそこにたどり着き、厳しい環境の中で驚くべき数々の文化を作り上げてきた。はじめて見るのに郷愁をおぼえる写真もある。泥の仮面をつけて舞い、竹笛を持つニューギニアのアサロ人は、いったいどんな音楽を奏でているのだろう。
「隔絶された」「秘境」の文化を記録に残すのは、「文明社会」のまなざしを背負った行為だ。写真から「文明社会」の痕跡が注意深く遠ざけられている中で、エチオピアのスリ人の青年が裸の肩に乗せるカラシニコフ銃が、「均質化」を推し進めてきた「文明社会」の暴力性を端的に物語っている。逆境にあって伝統を保持する誇り高さを評価するにせよ、滅びの危険性に心を痛めるにせよ、問われているのはわれわれのまなざしの置き方だという気がする。
(初出『intoxicate』2019年 no.143)